体幹トレーニングコラムストレッチ整体コラム

その不調、足首の歪みが原因かも?アダプベースで始める根本的なケア

【専門家が解説】足首から姿勢を整える

滋賀県守山市でパフォーマンスアップ整体、姿勢矯正ならストレッチ×整体HOPE。

「慢性的な腰痛や肩こりが治らない」
「膝に痛みが出やすい」
「しっかり寝ても疲れが取れない」

こうした不調の背景には、見落とされがちな「足首の歪み」と「足裏センサーの働きの低下」が関わっているケースがあります。 ここでは、足底メカノレセプター(足裏の感覚センサー)と姿勢制御に関する研究を踏まえながら、それを日常のケア、アダプベースをどう活かすかを解説します。

なぜ足首は歪むのか?現代社会に潜む「足裏センサー」の停止

足首の歪みは、捻挫の後遺症や歩き方の癖、筋力低下など、表面的な原因だけを見れば珍しいものではありません。 しかし、より深いレベルでは「足底メカノレセプター(足裏の機械受容器)の働きが鈍る=足裏センサーの機能低下」が、姿勢全体を乱す起点になっています。

足裏には、圧・振動・傾きを感知する感覚受容器が高密度にあり、床の硬さ・凹凸(でこぼこ)・傾きなどの情報を絶えず脳へ送り続けています。 脳はこの情報をもとに、下腿・大腿・体幹・頸部まで含めた筋活動を細かく調整し、立位や歩行時の重心を制御しています。

現代の生活は足裏が使えない環境

ところが、現代の生活環境は「平らで変化の少ない床」が圧倒的に多く、足裏が本来受けるはずの多様な刺激が減っています。 その結果、足底メカノレセプターの働きが低下し、重心変化に対するフィードバックが鈍くなり、足首・膝・股関節・体幹の筋肉が過剰緊張して無理に姿勢を支える「代償パターン」が固定化されていきます。

これが、足首のアライメントの崩れ、いわゆる「足首の歪み」として表面化し、膝痛・腰痛・肩こりなど全身の不調に波及していきます。

研究が示す「足底メカノレセプターと姿勢制御」の関係

足裏センサーの重要性は、いくつかの研究でも確認されています。
一つの症例報告では、足部に対して「硬度弁別課題(柔らかいスポンジと硬いスポンジを足底で判別させる課題)」を行ったところ、 介入後に立位時の姿勢動揺量が減少した と報告されています。


つまり、「足裏で硬さの違いを感じ取り、判別する」という単純な課題だけでも、 足底感覚入力が高まることで姿勢制御が改善しうる、ということです。 また、別の研究では、足底部への触圧刺激や足底圧の変化など「足裏からの感覚入力を増やす課題」を行うことで、 重心動揺が減少し、 足底メカノレセプターから中枢への入力が立位姿勢の安定に直接関わっていることが示唆されています。

ここで重要なのは、「 足底メカノレセプター → 中枢神経系 → 姿勢制御 」というルートが、静的・動的バランスの両方にとって中核的な役割を果たしているという点です。

要するに、 「足裏にどれだけ精度の高い情報を入れられるか」 が、そのまま 「どれだけ効率よく姿勢を制御できるか」 に直結している、ということになります。

アダプベースとは?足裏から全身を「再教育」するトレーニングマット

こうした研究を、日常的な足元環境に落とし込んだツールの一つが「アダプベース」です。 アダプベースは、接骨院院長と作業療法士が、脳血管障害リハビリや発達支援の現場経験をもとに開発した凸凹(でこぼこ)トレーニングマットです。

最大の特徴は、「不整地(凹凸のある地面)を床の上に再現する」というコンセプトに基づいている点です。

ランダムに配置された高さ・硬さの異なる突起が足裏に当たることで、足底メカノレセプターには多方向・多パターンの機械刺激が入ります。 これは、「足裏の感覚入力を増やす」操作を、より実生活に近い形で再現していると言えます

足首だけでなく全身のバランスに波及

アダプベースに乗っている間、足裏は常に凹凸(でこぼこ)と硬さの変化にさらされます。
これに適応しようとして、足底内在筋・足関節周囲筋・下腿筋、さらには骨盤周囲や体幹の筋が協調して働き始めます。

足部の機能改善

扁平足、ハイアーチ、浮き指などの足部アライメント不良は、足底メカノレセプターの情報処理と密接に関係しています。

凹凸環境での荷重を繰り返すことで、アーチ保持に関わる内在筋が自然に動員され、足部の「センサー+アクチュエータ」の両方を一度に鍛えることができます。

姿勢改善・体幹機能の向上

足裏からの情報が精度を増すと、重心位置の微調整を足首(足関節ストラテジー)でまかなえる割合が増え、無駄な膝や股関節、体幹の過剰緊張が減っていきます

結果として、猫背や反り腰のような全身の代償パターンが徐々にゆるみ、「軸が通った」状態へ近づいていきます。

パフォーマンス向上・転倒予防

アスリートでは、細かな方向転換や着地衝撃のコントロールが必要になりますが、その土台となるのも足底メカノレセプターと足首の安定性です。

高齢者においても、足裏感覚とバランス能力の低下は転倒リスクに直結するため、「安全な室内で不整地を再現できる」アダプベースは、リスク管理の観点からも理にかなったツールです。

アダプベースを使った足首歪みを整える簡単セルフケア

もしアダプベースをお持ちでしたら家で、下の動画みたいに乗って歩いたりしてみてください。歩くだけで足裏に刺激が入り足首のセルフケアになります。

施術ではもう少し、お客様に合わせた動きをいれていきますのでしっかりと歪みを整えていきましょう。

足首の歪みを整えて姿勢改善したい方は、ストレッチ×整体HOPEにお任せを!

「足底メカノレセプターを刺激することで姿勢動揺が減る」「足底感覚入力が増えるとバランス制御が改善する」といった研究知見は複数存在し、そのメカニズムは明確になりつつあります。 アダプベースは、 足首の歪みや全身の不調に対して、「足裏センサーを目覚めさせる」という観点からケア、姿勢改善をしたい方にはおすすめのアイテムとなります。

ストレッチ×整体HOPEでは、アダプベースを使い足首の可動域を上げたり、足裏のセンサーを刺激、さらに全身の筋肉のバランスを調整する事で姿勢を整えていきます。

「スポーツをしている方で足元からパフォーマンスアップしたい」
「足首から不調が起きている気がする」
「姿勢を整えたい方」
はぜひ一度ご相談くださいませ。

お客様の声

ストレッチ×整体HOPEのお客様の喜びの声

\お気軽にご相談下さい/

✅ ストレッチ整体
姿勢改善レーニングを予約
お問い合わせはこちら

初めての方限定!柔軟性と姿勢をプロがチェックし、あなたに合わせたストレッチ整体を行います。まずはお気軽に初回体験からどうぞ。

  参照:アダプベースサイト足底への刺激と立位安定性の関連 齋藤誠二(岡山県立大学情報工学部)正木良典(岡山県立大学情報工学部)村上智大(岡山県立大学大学院情報系工学研究科)足底感覚入力が片脚立位姿勢制御に与える影響 川口司 JR東京総合病院 池田 由美 首都大学東京 大学院 人間健康科学研究科足底,下腿筋個別冷却後の立位姿勢制御に関する研究―閉眼での静的,動的立位姿勢制御の筋活動と重心総軌跡長比較-閉眼での静的,動的立位姿勢制御の筋活動と重心総軌跡長比較-崎田正博 熊谷秋三 河野一郎 高杉紳一郎

【 滋賀県のストレッチ × 整体 HOPE 】

滋賀県にて姿勢改善に特化した整体を行っています。

| ストレッチ整体・姿勢改善・骨盤矯正・こどもの姿勢改善・タイ古式マッサージ |

整体が初めての方にも安心して整体を受けて頂けるように、カウンセリングを大切にし、お身体の状態に合わせた整体メニューをご提案しています。

肩こり・腰痛、原因不明の不調など気軽にご相談ください。

整体で身体のお悩みの根本にアプローチします。

滋賀 びわ湖大橋から車で5分。

滋賀県守山駅方面から国道477号線(びわ湖大橋に向かう道)沿いににございます。

駐車場2台完備。

守山市だけでなく 滋賀 県内全域からお越し頂いています。

現在「HPを見た」とお伝え頂ければ初回キャンペーン割をさせて頂いております。

滋賀県(SHIGA) 整体 骨盤矯正で肩こり 腰痛 頭痛の根本改善

整体 / 骨盤矯正 / 姿勢改善 / 猫背矯正 / スポーツ整体

滋賀県にある整体で肩こり|腰痛|猫背の根本改善!

〒524-0102 滋賀県 守山市 水保町1170-3 

Tel: 077-575-1868 Mail: hp@shiga-seitai.jp

受付時間:11:00-23:00 (最終受付21:00)
定休日:金曜日

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


※VR画像をクリックすると店内を360°見渡せるようになります。

※アパート壱番館の駐車場の13番は現在ご利用いただけません。

※VR内のみずほの湯様は閉店中です。

※駐車場の詳細はこちらをクリック

予約の空席情報

11月23日 21:00更新

11月24日

  • 11:00
  • 13:00
  • 17:00
  • 19:00

11月25日

  • 16:30
  • 18:00
  • 20:00

11月26日

  • 13:00
  • 15:00
  • 18:00
  • 20:00

キャンセルについて

電話予約・お問い合わせ

077-575-1868

受付時間:11:00-23:00 (最終受付21:00)
定休日:金曜日

※施術中は電話に出られないことがあります。
その場合3時間以内には折り返しお電話させていただきます。

ご相談などはこちらから

ネット予約・お問い合わせ

TOP